日経平均株価って何?


日経平均株価とは?しくみと見方をやさしく解説

日本のニュースや経済番組で必ずといっていいほど登場する「日経平均株価」。株式市場の代表的な指標として知られていますが、実際にどのように計算され、何を意味しているのか、詳しく理解している人は意外と少ないかもしれません。

この記事では、日経平均株価の基本的な仕組みから歴史、投資との関わりまでをわかりやすく解説します。


日経平均株価とは?

日経平均株価は、日本を代表する株価指数のひとつで、東京証券取引所に上場している企業の中から選ばれた225銘柄の株価をもとに計算される平均値です。

ニュースなどで「日経平均が3万円台を回復」「本日は200円下落」と報じられるのは、この225銘柄の動きを集約した指標を示しています。


どの企業が含まれているの?

日経平均株価を構成する225銘柄は、日本経済新聞社が選定しています。業種や市場規模のバランスを考えながら、社会や経済の動きを反映するように定期的に見直しが行われます。

例えば、トヨタ自動車、ソニーグループ、ソフトバンクグループなど、日本を代表する大企業が含まれています。


どうやって計算されているの?

日経平均株価は、225銘柄の株価を単純に平均しているわけではありません。株式分割や銘柄入れ替えなどの影響を調整するため、「修正平均株価」 という方法が使われています。

具体的には、225銘柄の株価を合計し、調整係数(除数)で割ることで計算されます。この方法によって、長期的にも比較ができるように工夫されています。


日経平均株価は何を示しているの?

日経平均株価は、日本の株式市場全体の動きを示す「体温計」のような存在です。

  • 上昇しているとき:企業の業績や景気に対して投資家が前向きになっている
  • 下落しているとき:景気の先行きに不安が広がっている

といった投資家心理や経済の方向性を示す指標として活用されています。


日経平均株価の歴史

日経平均株価は1949年に算出が始まりました。戦後の日本経済の歩みとともに推移しており、歴史的な出来事のたびに大きな変動を記録しています。

  • 1989年:バブル景気で史上最高値(38,915円)を記録
  • 1990年代:バブル崩壊後、株価は大きく下落
  • 2008年:リーマンショックで大幅下落
  • 2020年以降:コロナ禍と金融緩和の影響で乱高下しつつも回復

日経平均の推移を見ることで、日本経済の浮き沈みを振り返ることができます。


日経平均株価とTOPIXの違い

日本には日経平均株価と並んで「TOPIX(東証株価指数)」も有名です。

  • 日経平均株価:225銘柄の株価平均
  • TOPIX:東証プライムに上場する全銘柄の時価総額をベースにした指数

つまり、日経平均は「代表的な225社の株価」、TOPIXは「市場全体の株価」を表しているという違いがあります。ニュースで両方を比較すると、市場全体の動きと主要企業の動きの違いが見えてきます。


投資にどう役立つの?

日経平均株価は、投資家にとって次のような点で参考になります。

  1. 相場の全体感を把握できる
    今日は市場全体が上昇しているのか、下落しているのかをひと目で理解できます。
  2. 投資商品の価格に連動している
    日経平均に連動する投資信託やETF(上場投資信託)が多く、個別株を買わなくても日経平均全体に投資することができます。
  3. 海外投資家への指標
    日本市場を代表する指標として、海外投資家も参考にしています。

注意点

ただし、日経平均株価を見るときには次の点に注意が必要です。

  • 225銘柄に偏りがあるため、日本経済全体を完全に反映しているわけではない
  • 株価の高い銘柄の影響を強く受けやすい
  • 景気動向を示すひとつの目安であって、絶対的な指標ではない

あくまで「日本市場を表す代表的な数字のひとつ」として理解することが大切です。


まとめ

日経平均株価は、日本を代表する225銘柄の株価をもとに算出された株価指数です。

  • 日本経済の「体温計」としての役割
  • バブル期やリーマンショックなど歴史を映す存在
  • 投資商品やニュースで広く利用される指標

という特徴があります。

日経平均株価を理解することで、ニュースや投資情報をより深く読み解けるようになります。投資を始める際も、まずはこの基本指標に注目することが大切です。

(参考:日本経済新聞社「日経平均株価について」https://indexes.nikkei.co.jp/ )


コメント

タイトルとURLをコピーしました