投資信託とは?初心者にも分かりやすい基本の解説
お金の運用というと「株式投資」や「不動産投資」などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、それらは専門的な知識やまとまった資金が必要で、初心者には少しハードルが高いと感じることもあります。そんな中で、比較的少額から始められ、プロに運用を任せられる方法として人気があるのが「投資信託」です。
この記事では、投資信託の仕組みやメリット・注意点を、できるだけわかりやすくご紹介します。
投資信託とは?
投資信託とは、投資家から集めたお金をまとめて大きな資金とし、それを運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券などに投資してくれる仕組みのことです。
イメージとしては「みんなでお金を出し合って、大きな船に乗り、一緒に航海する」ようなものです。その船を操縦してくれるのが専門家、つまり運用会社になります。
投資信託を購入する人(投資家)は、その運用成果に応じて利益を得られる仕組みです。もちろん損をする可能性もありますが、一人で投資するよりもリスクを分散しやすいのが特徴です。
投資信託の仕組みをもう少し詳しく
投資信託には「運用会社」「販売会社」「信託銀行」という三者が関わっています。
- 運用会社
投資家から集めたお金を実際にどのように運用するかを考え、実行する役割を担います。投資のプロ集団です。 - 販売会社
銀行や証券会社など、投資信託を私たちに販売する窓口となる存在です。 - 信託銀行
投資家から預かったお金や購入した株式・債券を安全に保管する役割を担います。運用会社と分けて管理することで、お金が不正に使われるのを防いでいます。
このように、複数の機関が関わることで、安心して投資できる体制が整えられています。
投資信託のメリット
投資信託には、初心者でも始めやすい理由がいくつかあります。
少額から始められる
株式投資では数十万円単位の資金が必要な場合もありますが、投資信託なら毎月1,000円や5,000円といった少額から積み立てが可能です。
プロに任せられる
投資の知識がなくても、専門家が代わりに運用してくれるので安心感があります。どの銘柄を買うか悩む必要がありません。
リスクを分散できる
投資信託は、多くの株式や債券に分散して投資します。そのため、ひとつの銘柄の値下がりによる影響をやわらげられます。
積立でコツコツ増やせる
毎月一定額を投資する「積立投資信託」は、時間をかけてコツコツ資産形成するのに向いています。相場の上下に一喜一憂せず、長期的に運用できます。
投資信託の注意点
もちろんメリットだけでなく、気をつけたいポイントもあります。
元本保証ではない
投資信託は預金ではないため、元本(預けたお金)が必ず返ってくるわけではありません。相場によっては損失が出ることもあります。
手数料がかかる
販売会社に支払う購入手数料や、運用にかかる信託報酬などが存在します。長期的に投資する場合、この手数料が運用成果に影響を与えることもあるため、確認が必要です。
選び方が大切
投資信託には何千種類もあり、株式中心、債券中心、海外投資中心などさまざまです。自分の目的やリスク許容度に合った商品を選ぶことが大切です。
どんな人に向いている?
投資信託は次のような方に向いています。
- 投資に興味はあるけれど、詳しい知識がない
- 少額から無理なく始めたい
- 長期的にコツコツ資産を作っていきたい
- 分散投資でリスクを減らしたい
特に初心者や忙しい人にとっては、投資信託は入り口としてぴったりです。
投資信託とつみたてNISA・iDeCoの関係
最近よく耳にする「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」でも投資信託が利用されています。これらは税制優遇を受けながら投資信託を積み立てられる制度です。国が後押ししている仕組みなので、資産形成を考える上で心強い選択肢になります。
まとめ
投資信託は、少額から始められ、プロに運用を任せられる便利な仕組みです。メリットが多い一方で、元本保証がないことや手数料がかかる点には注意が必要です。
これから投資を始めたい方にとっては、まず投資信託を通じて「お金を働かせる感覚」をつかむことがおすすめです。そして慣れてきたら、自分に合った投資スタイルを見つけていくとよいでしょう。
この記事は一般的な情報のご紹介であり、特定の金融商品を勧めるものではありません。実際の投資を始める際は、ご自身の状況に合わせて金融機関や専門家にご相談ください。
参考:
金融庁 投資信託の基礎知識
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/investmenttrust.html
コメント