自賠責保険とは?わかりやすく仕組みや役割を解説
自動車を運転する人にとって避けて通れないのが「保険」です。その中でも「自賠責保険」という名前を聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、「任意保険とどう違うの?」「なぜ必ず入らなければいけないの?」と疑問に感じている方も少なくありません。この記事では、自賠責保険の基本から、カバーできる範囲や注意点までを、できるだけわかりやすく説明していきます。
自賠責保険とは?
自賠責保険とは「自動車損害賠償責任保険」の略で、すべての自動車やバイクに加入が義務付けられている保険です。法律によって強制加入が定められているため、「強制保険」と呼ばれることもあります。
なぜ義務化されているかというと、交通事故で被害を受けた人が、最低限の補償を受けられるようにするためです。自動車事故では大きなけがや後遺症が残ることもあり、加害者が十分な賠償をできないケースもあります。そうした事態を避けるために、国が制度として整えているのが自賠責保険です。
加入は絶対に必要
車やバイクを公道で走らせる場合、必ず自賠責保険に加入していなければなりません。加入していない状態で運転すると、法律違反となり、罰金や免許停止などの厳しい処分を受けることがあります。
また、自賠責保険に未加入のまま事故を起こした場合、被害者への補償をすべて自分で負担することになり、経済的にも大きなリスクを抱えてしまいます。そのため、自賠責保険は「最低限の安心を守るための出発点」といえます。
自賠責保険で補償される範囲
自賠責保険は「人」に対する補償に限定されているのが大きな特徴です。つまり、車や建物といった物への損害は対象外です。
補償される主な内容は次の3つです。
- 傷害(けが)
治療費、入院費、通院の交通費、休業損害などが対象となります。上限額は120万円までです。 - 後遺障害
事故によって体に後遺症が残った場合、障害の程度に応じて補償額が変わります。
軽度の場合は数十万円から、最も重い場合は3000万円まで支払われます。 - 死亡
被害者が亡くなってしまった場合、上限は3000万円です。葬儀費用や逸失利益(将来得られたであろう収入)も考慮されます。
自賠責保険で補償されないケース
一方で、自賠責保険にはカバーできない範囲も多くあります。
- 自分のケガや車の修理費
- 相手の車や物の損害
- 補償上限を超える部分
たとえば、被害者の治療費が120万円を超えた場合や、自分自身の車が壊れた場合は、自賠責保険では対応できません。こうした不足分を補うために、多くの人は「任意保険」に加入しています。
任意保険との関係
自賠責保険はあくまで「最低限の補償」です。任意保険とセットで考えるとわかりやすいでしょう。
- 自賠責保険
法律で義務付けられた最低限の人身補償。 - 任意保険
自賠責ではカバーできない物損や自己のケガ、補償上限を超えた部分などを幅広く守る。
任意保険は「もしものときに安心を大きく広げる役割」を持っています。自賠責だけでは不十分な場合が多いため、多くのドライバーが任意保険を利用しています。
保険料について
自賠責保険の保険料は、全国でほぼ同じ水準に統一されています。車種や契約期間によって金額は変わりますが、任意保険に比べると比較的安価です。これは「誰でも加入できること」が前提となっているためです。
ただし、期間が切れているのに気づかず運転してしまうと無保険状態となるため、更新時期には十分注意しましょう。
まとめ
自賠責保険は「事故の被害者を最低限守るための仕組み」であり、すべての車やバイクの持ち主に加入が義務付けられています。対象は人身のみで、物損や自己のけがには使えません。そのため、実際の生活では任意保険と組み合わせて備えることが一般的です。
運転をする以上、自賠責保険は必ず必要なものです。制度の仕組みを理解しておけば、万一のときに落ち着いて行動できるでしょう。
参考リンク
- 金融庁「自動車保険の基礎知識」
https://www.fsa.go.jp/policy/hoken/kiso/jidousha.html - 国土交通省「自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)」
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/04relief/index.html
コメント