安心して暮らすための“もしも”への備え
生活防衛資金とは
生活防衛資金とは、病気やケガ、転職、災害など、予期せぬ出来事で収入が減ったときに、生活を守るための資金のことです。
簡単に言えば、「収入がなくなっても一定期間、生活を維持できるお金」です。
貯金とは少し違い、使う目的が「万が一の備え」に限定されているのが特徴です。
なぜ生活防衛資金が大切なのか
現代の社会では、会社の業績悪化や急な病気などで、思いがけず収入が減ることがあります。
そのとき、すぐに生活費が尽きてしまうと、焦って不本意な条件で仕事を選んだり、借金をしてしまうリスクも。
生活防衛資金があると、精神的にも大きな安心を得られます。
「少し休んでも大丈夫」「冷静に次を考えられる」そんな心の余裕を持つためのものなのです。
いくらあればいいのか
目安としては、生活費の3か月〜半年分を用意しておくと安心です。
たとえば1か月の生活費が20万円なら、60万円〜120万円ほどが目安です。
もしフリーランスや個人事業主など、収入が安定しにくい立場なら、1年分程度を備えておくとより安心です。
生活費には、家賃、食費、水道光熱費、通信費、保険料、最低限の医療費などが含まれます。
旅行や趣味などの「余暇費」は含めず、「これだけあれば生活できる」という最低限の額を基準にします。
生活防衛資金の置き場所
大切なのは、「すぐに引き出せる場所」に置いておくことです。
例えば以下のような方法があります。
- 普通預金口座
 - 当座預金
 - 一部を自宅に現金で保管
 
投資信託や株式など、値動きがある資産で運用すると、いざというときに価値が下がっている可能性があります。
そのため、生活防衛資金は「増やすお金」ではなく「守るお金」として、値動きのない安全な形で保有するのが基本です。
貯め方のコツ
急に大きな金額を貯めようとすると、途中で苦しくなってしまいます。
まずは少額から、無理なく始めるのがポイントです。
- 毎月の給料から自動的に一定額を別口座に移す
 - ボーナスの一部を積み立てる
 - 使いすぎ防止のため、固定費を見直す
 
最初の目標を「1か月分」にして、貯まったら「3か月分」…と、少しずつ段階を踏むと続けやすくなります。
よくある質問
Q. 生活防衛資金と貯金はどう違うの?
A. 生活防衛資金は「使わないためのお金」、貯金は「将来使う予定のお金」と考えると分かりやすいです。
たとえば、旅行や結婚、教育などの目的がある貯金とは分けて考えると、いざというときに安心です。
Q. 住宅ローンや車のローンがあっても貯めるべき?
A. 返済を優先しすぎて生活防衛資金がゼロだと、突然の支出に対応できません。
まずは最低限の3か月分を確保してから、ローン返済を進めるとバランスが取れます。
生活防衛資金があれば、暮らしに安心を
将来への不安は、誰にでもあります。
でも、生活防衛資金があるだけで、心の安定が大きく変わります。
病気や転職など、思いがけない状況に直面しても、「生活の基盤は守られている」と思えるだけで冷静に行動できます。
お金を「増やす」ことよりも、「守る」こと。
それが、安定した暮らしの第一歩です。
焦らず、少しずつ、あなたのペースで生活防衛資金を育てていきましょう。
参考:
・金融庁「家計の見直しガイド」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan.html
・日本銀行「生活設計と金融リテラシー」
https://www.boj.or.jp/
  
  
  
  

コメント