格安SIMってっ何?

教養

通信費を賢く節約する方法

スマートフォンの利用料金を見直したいと思ったことはありませんか?
毎月の通信費は、家計の中でも意外と大きな負担になります。
そんなときに注目されるのが「格安SIM(かくやすシム)」です。

最近ではテレビCMやネット広告でもよく目にしますが、
「安いって聞くけど、どうして安いの?」「どんな人に向いているの?」と感じる方も多いでしょう。
この記事では、格安SIMの仕組みやメリット・注意点を、わかりやすく解説します。


格安SIMとは?

格安SIMとは、ドコモ・au・ソフトバンクなどの大手通信会社(キャリア)以外の事業者が提供する、
低価格な携帯電話・データ通信サービスのことです。
「MVNO(仮想移動体通信事業者)」とも呼ばれます。

SIMとは、スマホに入っている小さなカードのこと。
このカードには電話番号や通信契約の情報が入っていて、
格安SIMに差し替えることで、今のスマホをそのまま安い料金で使えるようになります。


どうして安くなるの?

格安SIMが安い理由は、大手キャリアの通信設備を借りてサービスを提供しているからです。
つまり、基地局などの高額な設備投資を自分たちで行わずに済むため、
その分を料金に反映できるのです。

また、店舗を減らし、ネットでの手続きに特化している会社が多いため、
人件費や運営コストも抑えられています。
その結果、月々のスマホ代を2,000円〜3,000円ほどに抑えることも可能になります。


格安SIMのメリット

1 月々の料金が安い

最大の魅力はやはり料金の安さです。
大手キャリアでは7,000円前後かかることもあるスマホ代が、
格安SIMなら半分以下になるケースも珍しくありません。

2 プランがシンプルで選びやすい

「データ通信のみ」「音声通話付き」など、自分の使い方に合わせてプランを選べます。
インターネット中心で通話が少ない人なら、さらに節約が可能です。

3 契約や解約が自由

多くの格安SIMは契約期間の縛りがなく、違約金もありません。
試しに使ってみて合わなければ、気軽に他社へ乗り換えることもできます。


格安SIMのデメリット

1 通信速度が遅くなることがある

大手キャリアの回線を借りているため、利用が集中する時間帯(昼休みや夜)には
通信速度が落ちることがあります。
動画やゲームをよく使う人は注意が必要です。

2 店舗サポートが少ない

格安SIMはオンラインでの契約が基本のため、店舗が少ない場合が多いです。
設定やトラブル対応を自分で行う必要があることもあります。

3 キャリアメールが使えない場合がある

「@docomo.ne.jp」「@softbank.ne.jp」などのキャリアメールは使えないことが多いです。
代わりに、GmailやYahoo!メールを使うのが一般的です。


どんな人に向いている?

格安SIMは、次のような人に特におすすめです。

・毎月のスマホ料金をできるだけ安くしたい
・通話よりもデータ通信がメイン
・Wi-Fi環境でスマホを使う時間が多い
・自分で設定や操作ができる

逆に、通信速度を重視する人やサポート体制を求める人には、
大手キャリアのサブブランド(例:UQモバイル、ワイモバイル)などが向いています。


格安SIMを選ぶポイント

1 使っているスマホが対応しているかを確認する
対応バンド(周波数帯)が合わないと通信が不安定になる場合があります。

2 データ容量を見直す
自分の月間使用量をチェックして、無駄のないプランを選びましょう。

3 サポートの有無を確認する
設定が不安な人は、サポートが充実している会社を選ぶと安心です。

4 キャンペーンもチェック
乗り換え特典やキャッシュバックなど、お得なキャンペーンを実施していることもあります。


格安SIMの始め方

1 契約したい格安SIM会社を選ぶ
2 SIMカードを申し込む(ネットでOK)
3 届いたSIMカードをスマホに差し込む
4 APN設定をして通信を有効にする

この4ステップで、簡単に格安SIMを利用できます。
最近では、eSIM(物理カード不要のデジタルSIM)も普及しており、
より手軽に乗り換えができるようになっています。


まとめ スマホ代を見直すきっかけに

格安SIMは、使い方次第で大きな節約につながる賢い選択肢です。
通信速度やサポートに注意は必要ですが、
自分の生活スタイルに合ったプランを選べば、毎月の固定費を減らすことができます。

今使っているスマホがそのまま使える場合も多いので、
まずは利用状況を見直して、無理のないプランを探してみましょう。


参考リンク

・総務省「携帯電話ポータルサイト」 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/mobile/
・国民生活センター「格安SIMのトラブル事例」 https://www.kokusen.go.jp/
・主要MVNO事業者一覧(OCNモバイルONE、IIJmio、mineoなど)


格安SIMは、通信の自由と家計のゆとりを両立できる選択です。
少しの見直しで、あなたのスマホ生活がぐっと軽くなるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました