リボ払いって何?

教養

リボ払いって本当に便利?仕組みと注意点をわかりやすく解説

クレジットカードを使っていると「リボ払い」という言葉を目にすることがあります。毎月の支払額が一定になる仕組みで、「家計の負担を軽くできる」と宣伝されることも多いですが、実際には注意が必要な支払い方法です。この記事では、リボ払いの仕組みやメリット・デメリット、そして利用時に気をつけたいポイントを、できるだけわかりやすく解説します。


リボ払いとは?

リボ払い(リボルビング払い)は、クレジットカードの利用金額に関わらず、毎月の返済額を一定にできる支払い方法のことです。

たとえば、カードを使って10万円の買い物をしたとします。通常の「一括払い」であれば翌月に10万円が請求されますが、リボ払いを選ぶと「毎月1万円ずつ」といった形で分割して支払うことができます。

一見すると「月々の負担が軽くなる便利な仕組み」に思えますが、実際にはカード会社が設定する手数料(利息)が発生します。この手数料がリボ払いの大きな特徴であり、同時にリスクでもあります。


リボ払いの仕組み

リボ払いでは「元金(借りたお金)」と「手数料(利息)」を毎月支払います。

カード会社によって違いはありますが、手数料は年率で15%前後に設定されることが多く、一般的なローンと比べても高めです。

例:10万円をリボ払いで月1万円ずつ返済する場合

  • 初回の支払:元金8,750円+手数料1,250円(年15%換算)
  • 残り元金:91,250円
  • 翌月も同様に、元金の減り方より手数料の割合が大きくなる

このように、毎月支払っていても元金がなかなか減らず、返済が長期化しやすいのです。


リボ払いのメリット

もちろん、リボ払いにもメリットはあります。

  • 毎月の支払額が一定:急な大きな出費があっても、月々の負担を抑えられる。
  • 家計管理がしやすい:支払額が決まっているため、月の予算を立てやすい。
  • 一括返済も可能:余裕ができた時にまとめて返すこともできる。

このように、資金繰りが一時的に苦しいときや、どうしても急な支出が必要な場合には役立つ面もあります。


リボ払いのデメリット

一方で、リボ払いには見逃せないデメリットがあります。

  1. 手数料が高い
    年率15%前後の手数料は、消費者ローンに近い水準です。支払が長引くと支払総額は大きく膨らみます。
  2. 元金がなかなか減らない
    毎月の支払額のうち、手数料が多くを占めるため、実際に借金が減るスピードは遅くなります。
  3. 利用残高が見えにくい
    「毎月の支払額が少額」であるため安心しやすいですが、実際にはカードの利用残高が増えていることに気づきにくく、気がつけば返済が長期化しているケースもあります。

よくある誤解

リボ払いには「少しずつ返せるから安心」「分割払いと同じ」といった誤解がつきまといます。

しかし、分割払いは「○回で完済」と最初から決まっているのに対し、リボ払いは支払額を一定にする仕組みであり、完済までの期間は不透明です。この点が大きな違いです。

また「ポイントが多くつくからお得」と宣伝されることもありますが、手数料を考えるとポイント分の得よりも支出が増えることがほとんどです。


リボ払いを利用するなら

リボ払いは原則として「できるだけ避けた方がよい」支払い方法です。ただし、どうしても利用する場合には以下の点を意識しましょう。

  • 利用残高を定期的に確認する
  • 毎月の支払額をできるだけ多めに設定する
  • 余裕があるときに一括返済を活用する

これらを心がければ、返済の長期化や手数料の増大をある程度防ぐことができます。


まとめ

リボ払いは「月々の負担を軽く見せる」仕組みであり、便利そうに見えて実際には手数料が高くつきやすい支払い方法です。

家計を守るためには、できる限り一括払いを基本とし、どうしても使うときには返済計画を立てて短期間で終わらせることが大切です。クレジットカードは賢く使えば便利な道具ですが、仕組みを知らずに利用すると大きな負担になることもあります。

リボ払いを検討している方は、まずは自分の家計状況をよく確認し、本当に必要かどうかを冷静に判断しましょう。

参考:
国民生活センター「クレジットカードのリボ払いに関する注意」


コメント

タイトルとURLをコピーしました